お役立ち情報

歯科用語解説集

  • ア行
  • カ行
  • サ行
  • タ行
  • ナ行
  • ハ行
  • マ行
  • ヤ行
  • ラ行
  • ワ行

バイオフィルム(ばいおふぃるむ)

歯垢(プラーク)が口腔内に長時間留まって膜のようになったもの。バイオフィルム内では構成細菌が様々な情報伝達を行いながら共同生活しています。歯垢は食後の歯みがきで取り除くことができますが、膜のようになって歯に付着しているバイオフィルムの状態になると、歯科医院のクリーニングでないと取り除くのが難しくなります。

HA(ハイドロキシアパタイト)

和名では水酸アパタイトで、歯や骨の主成分。骨の60%、エナメル質の97%、象牙質の70%を占める。

骨補填材としては化学的に焼成されたセラミックスです。生体内では非吸収。

抜髄(ばつずい)

歯髄をとってしまう治療。現在は局所麻酔によって痛みを止めておいて行う方法(麻酔抜髄。略して麻抜)が主流です。以前は失活剤(いわゆる神経を殺す薬)によって歯髄の活性を徐々になくして行っていました(失活抜髄。略して失抜)。虫歯が深くなり歯髄に達してしまい、抜髄しなければ痛みが止められない場合に抜髄することが多いが、打撲や歯牙の破折により歯髄が断裂したり、感染した場合にも抜髄をします。

手順1~3
  • 虫歯が歯髄に達しているので、まず麻酔の注射をします。
  • 虫歯を削り取って歯髄を露出します。
  • リーマを歯髄に挿入し、根尖までの長さを電気的に測定します。
手順4~6
  • リーマやファイルを使って歯髄を除去し、根管壁をなめらかにします。
  • 根管内を消毒液で消毒します。
  • 根管内に薬剤を貼付、仮に蓋をして数日あいだをあけます。症状により何回か行うことがあります。
手順7~8
  • 症状がなくなれば、再感染を防ぐため、根管内にゴムのような薬剤(ガタパーチャーポイント)を詰めます。
    これを根管充填と呼びます。
  • 根尖まできっちり根管充填されたか確認のためレントゲンを撮ります。しばらく鈍痛が続くこともあります。

(はな)

鼻の図

・鼻尖(びせん)・・・鼻のあたま
・鼻柱(びちゅう)・・・左右の鼻の穴の間の部分
・鼻孔(びこう)・・・鼻のあな
・鼻翼(びよく)・・・小鼻
・鼻背(びはい)・・・鼻筋

歯の着色(はのちゃくしょく)

歯の着色の原因は内因性と外因性があります。
外因性の着色としては

  1. 歯の表面の汚れ
  2. 喫煙やコーヒー、紅茶、コーラ、ワインなどの摂りすぎによる着色

などがあり、内因性は

  1. 歯ができる過程でテトラサイクリンなどの薬物の影響により歯質自体が変化したもの
  2. 神経を取った歯の変色
  3. 外傷による変色
  4. 加齢による変色

があります。 詳しくはコチラ

PMTC(ぴーえむてぃーしー、Professional Mechanical Tooth Cleaning)

PMTC

全歯面からプラークを選択的に除去すること。

歯石を除去するスケーリングとは異なり、ブラシやゴムのチップを低速回転の器具に取り付けて使用し、プラークやヤニ、着色の除去を行い、歯面を滑沢にすることでそれらを付着しにくくし、う蝕や歯周病のリスクを予防します。処置中はほとんど痛みを感じることはありません。

フッ素(ふっそ)

フッ素とは最も広く利用されているう蝕予防薬であり、全ての飲食物に含まれています。フッ素を多く含む食品には魚介類、海草などの海産物やお茶などがあります。

このフッ素には以下の効果があります。

  1. う蝕予防
    エナメル質の耐酸性を高めるフルオロアパタイトを生成し、不完全なハイドロキシアパタイト(歯の主成分)をより安定させ酸に対する抵抗力を強める
  2. 再石灰化
    初期虫歯のエナメル質の表面で脱灰層の再石灰化を促進し、虫歯になりかかった部分を修復する
  3. 抗菌作用
    虫歯菌に対する抗菌、抗酵素作用を持っているため虫歯菌が酸を作り歯を溶かそうとする働きを弱めます

フッ素を効果的に歯面に吸収させるには、歯科医院でPMTCなどにより歯面に直接塗布する方法があります。ご家庭で虫歯予防のためにフッ素を使用する場合には、フッ素入りの歯磨剤やフッ素洗口剤 があり、使用することでう蝕のリスクを減らす事ができます。

プラーク(歯垢)(ぷらーく、しこう)

歯の表面に付着した1g中約1010個の微生物と菌体外成分と食物残渣からなるもの。
主に含まれる微生物は、球菌、放線菌、線状菌があり、これらは唾液の中の炭水化物を主な栄養源として歯肉炎やう蝕を引き起こします。

ブラキシズム(ぶらきしずむ)

歯ぎしりのことで、音のするグラインディングと音のしないクレンチング(かみしめ)の二つがある。ともに強度になると歯、歯周組織、顎関節、咀嚼筋に悪影響を及ぼす。現在のところ安全かつ効果的になくする方法はないが、マウスピースの装着により軽減することは可能である。

ブリッジ、支台歯、ポンティック(ぶりっじ、しだいし、ぽんてぃっく)

失った歯の隣の歯を土台にしてそこにかぶせた冠と歯の無い部分のダミーの歯を連結して、橋(ブリッジ)のように架ける治療で、通常セメントで固定するので取り外しはしません。土台の歯のことを支台歯、ダミーの歯のことをポンティックと呼びます。

がっちり固定されるので違和感が少なく、咬合が回復される半面、固定のため歯を削る必要があります。 使用される材料は金合金、金銀パラジウム合金、白い歯にする場合はレジン、セラミックスとそのあいの子のハイブリッドなどがあります。

ブリッジ

不良肉芽(ふりょうにくげ)

線維化傾向に乏しく、毛細血管、滲出液に富んだ脆弱な肉芽のこと。

フロス、フロススレッダー、3in1フロス、ウルトラフロス
(ふろす、ふろすすれっだー、すりー いん わんふろす、うるとらふろす)

歯と歯の間を清掃する用具で糸ようじのこと。

基本は フロス で、ブリッジのポンティックの下を通すときは フロス を糸通しの要領で併用します。

3in1フロス

それらが一体になった3in1フロスもあります。
先が硬く糸通しになっていて、中間部には太めのスポンジがついています。


ウルトラフロス

糸だけのフロスよりホルダーの付いたウルトラフロスのほうが使いやすいです。

プロビジョナル

レジンで作製された仮の歯。暫間的なという意味でテンポラリークラウン(テック)と呼ぶこともあります。

β-TCP(ベータティーシーピー)

βリン酸3カルシウム。骨補填材としては化学的に焼成されたセラミックスです。生体内では徐々に吸収されて骨に置換されていく。

平滑面(へいかつめん)

平滑面

歯の裏表のしわのない平滑な部分(黄色い部分)

補綴(ほてつ)

失った歯を金冠、ブリッジ、義歯、インプラントなどで補う治療のこと。

ホワイトニング(ほわいとにんぐ)

歯を化学的に漂白すること。

過酸化水素、過酸化尿素などの薬剤を使って汚れを分解し除去するだけでなく、元の歯の色よりも白くすることが可能です。

  • お役立ち情報一覧
  • 歯科用語解説集
  • 院長・スタッフのコラム
  • 酸蝕症
  • 歯周病9つのギモン
  • 歯磨きの達人