治療案内

慢性頭痛

  • 慢性頭痛について
  • 頭痛アンケート
  • 当院の治療

日本人の4人に1人は頭痛持ち

頭痛イメージ

「頭痛」は、だれもが経験するポピュラーな病気です。頭痛の多くは、二日酔いや風邪ひきに伴う一過性のものですが、中にははっきりした原因がないのに、度々頭痛に悩まされる方のいわゆる「頭痛持ちの頭痛」があります。

これは、慢性頭痛という病気と考えられますが、日本の社会ではまだ頭痛が病気という認識が低いのが現状です。

しかし患者数は約3,000万人。日本人の4人に1人が慢性頭痛に悩んでいるというデータもあります。

また、頭痛にかかる医療費は総医療費約30兆円の1%で、その日常生活・社会・経済への影響は多大です。

最近、米国ではその慢性頭痛のなかで最も頻度の高い緊張型頭痛と片頭痛(旧字体では偏頭痛)にすばらしい効果を示すマウスピース;NTI-tss(Nociceptive Trigeminal Inhibition-tension suppression system/歯ぎしり防止装置補助具・米国特許)が発明され話題になっています。1998年に販売が開始され、今日までに世界で500万個が使用され ています。

当院では2006年に、NTI-tssによる頭痛治療を開始しましたが、ほぼ全例において頭痛の原因は歯ぎしりでした。簡便に歯ぎしりの有無を調べる検査法は現在開発中ですが、問診や口腔内を診せていただくことにより診断は可能です。患者さんの中には、ご自分は歯ぎしりなどないと思っておられる方、昔からの頭痛持ちとあきらめておられる方、また緊張型頭痛に片頭痛の処方をされておられた方などさまざまですが、患者さんの大半は女性です。男性は元々顎の骨や筋ががっちりしているので、歯ぎしりがあっても頭痛にはなりにくい反面、歯にダメージが発生するまで気づかれない場合があります。

現代はストレス社会です。ストレスが原因で起こる歯ぎしり、歯ぎしりが原因で起こる頭痛は現在急増しています。しかし残念なことに、日本ではまだ頭痛は病気としての認知度は高くありません。そのため頭痛くらいでは仕事が休めない方、鎮痛薬を常に携帯して頭痛をごまかしている方などよくお見受けします。

頭痛薬だけではコントロールできない、マウスピースの装着がなければ治らない頭痛があるのです。このNTI-tssは非常にシンプルかつ即効性の治療です。頭痛でお悩みの方はまずこちらのアンケートをご送信ください。

あなたの頭痛はどのタイプ?(国際頭痛学会の簡易分類)

適切な治療を受けるために、ご自分の頭痛の種類を知っておきましょう。

  • 1次性頭痛(機能性頭痛)
    • CT,MRIなどの検査ではっきりとした異常が認められない頭痛。ほとんどの慢性頭痛はこちらです。
  • 2次性頭痛(症候性頭痛)
    • 原因がはっきりしている頭痛。
    • 脳腫瘍やクモ膜下出血など生命にかかわる頭痛。
    • 全体の1%弱。

主な慢性頭痛の一般的な症状と診断

緊張型頭痛
毎日のように頭痛がある 起床時から頭が重い コメカミ、後頭部、首筋、頭全体をぎゅーっと締め付けられるような感じがする 主に臼歯が浮いたようで咬むと重い感じがする ストレスが強いときによりひどくなる 頭がバンバンに張ったような感じがする 重苦しく、ふあーっとめまいを伴う
片頭痛(偏頭痛)
週に1回から月に1~2回発作的に起こる 目のまわりやコメカミ(片側とは限らず、両側もある)がズキンズキン、ガンガンと 脈を打つように痛い 吐き気や嘔吐がある 光や音が頭に響く 頭痛の起こる前にキラキラと光が見えて、物が見づらくなる 日常動作、入浴や飲酒で血の巡りが良くなると悪化する
群発頭痛
片側の目の奥がえぐられるような強烈な痛みがある 鼻水や目の充血、流涙などがある 額に汗をかく 吐き気はない 入浴、飲酒で血の巡りが良くなると悪化する

主な慢性頭痛の特徴

緊張型頭痛
  • 日本人の慢性頭痛の70~80%を占める
  • ほとんどの場合、歯ぎしりや肩こり、顎関節症を伴う
  • 痛みの程度はそれほどひどくはない
  • 医科では肩と首の筋肉疲労、精神的ストレスが原因で起こるとされているが、歯科的には歯ぎしりや咬みしめが大きな原因であるとわかってきた
  • 歯ぎしり(bruxism)は、音のしない咬みしめ(clenching)の方が、音のするすり合わせ(grinding)より頻度としては高いので、本人またはベッドパートナーも気づいていない場合が多い
片頭痛(偏頭痛)
  • 慢性頭痛の20~30%を占める
  • 日常生活に支障を来たし、寝込んでしまうことがある
  • 肩や首のこりを伴う場合がある
  • 女性に多い(30代の5人に1人)
  • 親子で(特に母親から)遺伝することがある
  • 頭皮の血管の拡張が原因で起こる
群発頭痛
  • 慢性頭痛の1%程度と稀
  • 30歳前後の男性に見られる
  • 片頭痛と異なり、痛くてじっとしていられない
  • 目の後ろの血管の拡張が原因で起こる
混合型頭痛
  • 緊張型頭痛と片頭痛の混合型
  • 「重苦しい痛みが連日続いているが、月1回以上ズキンズキンと激しい痛みがある」ような場合です。
  • どちらの頭痛が起こっているのかを見分けることが大切です。

さて、あなたの場合はどのタイプの頭痛だったでしょうか。

ここで紹介しますNTI-tssは、緊張型頭痛に非常に高い効果を示します。また片頭痛に関しても、FDA(米国食品医薬品局)によりその予防法として承認されています。血管性の頭痛である片頭痛が、なぜ筋緊張をコントロールするマウスピースを入れることによって抑制されるのかは、次のように考えられます。

  1. 歯ぎしりが片頭痛の直接的原因ではないが、片頭痛の引き金となっている。
  2. 片頭痛単独ではなく、混合型頭痛である場合が多い。
  • 治療案内一覧
  • CEREC(セレック)
  • インプラント
  • 慢性頭痛
  • 自家歯牙移植
  • 口臭治療
  • ホワイトニング